石井神社
いしいじんじや
古川に鎮座する。祭神は田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命・誉田別命・足長彦命・気長足姫命・仲姫命の七柱。旧村社。社伝によれば、もとこの地に石井とよぶ出水があったために神を祀り、石井神社と称したという。天元五年(九八二)八幡大神を勧請して相殿に祀り石井八幡と称し、天和三年(一六八三)再興したという。門前にある境内末社稲生神社の祭神は保食神。稲生神社記(金関家蔵)によれば、稲生神が幼児に「承保元年この地に現れたる五穀の神なり。村人喜びて祠を建てていつく所なり。社に近きあたりの田、秋に稲を刈りたる株より、春にいたれば苗を生じ立つるに、村人いたく有難がりて、この地を苗田という」と告げた。
石井神社
いしいじんじや
[現在地名]日田市石井 天野
天野に鎮座。石井大明神・石井神祠・大明神宮とも称し、祭神は古くは止波宿禰で、現在は仁徳天皇・八千矛神を合祀。旧村社。創建年代は未詳であるが、永享三年(一四三一)銘の棟札に石井大明神宮とあり、大願主は大蔵安芸守永秀。もと刃連郷田島の会処宮として祀られていたが(豊後国志)、延喜一一年(九一一)郡司大蔵永弘が石井郷剣納山に移したという(豊西記)。所蔵の銅鉾は嘉禄元年(一二二五)津江山の住人が掘出したものの一つとされ(「百錬抄」安貞二年七月六日条)、県指定文化財。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 