石井鼎湖(読み)いしい ていこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井鼎湖」の解説

石井鼎湖 いしい-ていこ

1848-1897 幕末-明治時代の画家
嘉永(かえい)元年3月生まれ。鈴木鵞湖(がこ)の次男。父に日本画をまなぶ。陶工三浦乾也(けんや)の養子となり,ついで石井仏心の家をつぐ。明治3年大蔵省にはいり,のち紙幣寮で紙幣,公債証書の図案作成に従事。22年明治美術会の設立に参加。日本美術協会展などで受賞をかさねた。歴史画を得意とした。明治30年11月2日死去。50歳。江戸出身。本名は重賢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む