石光 真臣
イシミツ マオミ
明治〜昭和期の陸軍中将
- 生年
- 明治3年5月(1870年)
- 没年
- 昭和12(1937)年12月8日
- 出生地
- 肥後国(熊本県)
- 学歴〔年〕
- 陸士(第1期)卒,陸大〔明治33年〕卒
- 経歴
- 陸士卒後砲兵少尉、陸大卒後参謀本部付、明治34年砲兵少佐・野砲第15連隊大隊長、35年参謀本部員、36年台湾・基隆要塞参謀となり諜報活動に従事。以後野砲第10連隊大隊長、旅順要塞参謀長、下関要塞参謀、野砲第8連隊長などを経て、44年第10師団参謀長。大正2年参謀本部課長、5年支那駐屯軍司令官、憲兵司令官、馬政局長官、8年中将、11年第1師団長、14年予備役。中学校以上の学生軍事教練の発案者。のち明倫会、国本社などの愛国運動に尽力。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石光真臣 いしみつ-まおみ
1870-1937 明治-大正時代の軍人。
明治3年5月9日生まれ。石光真清(まきよ)の弟。明治38年日露戦争の際,旅順要塞(ようさい)参謀長となる。大正4年参謀本部欧米課長,5年支那駐屯軍司令官。憲兵司令官をへて,11年第一師団長。中将。中国通,また軍事教練の発案者として知られた。昭和12年12月8日死去。68歳。肥後(熊本県)出身。陸軍大学校卒。名は「まつおみ」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石光真臣の言及
【石光真清】より
…失意の帰国後は貧苦と念仏三昧の晩年だった。陸軍中将石光真臣(1870‐1937)はその弟。自伝(遺稿)四部作(《城下の人》《曠野の花》《望郷の歌》《誰のために》)は,明治国家の裏面を数奇に生き抜いた著者が,類のない無私の眼で時代を記録した傑作である。…
※「石光真臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 