石台遺跡(読み)いしだいいせき

日本歴史地名大系 「石台遺跡」の解説

石台遺跡
いしだいいせき

[現在地名]松江市東津田町 櫨岡

馬橋まばし川の河川敷内にある縄文時代から中世近世までの長期間にわたる複合遺跡。昭和五一年(一九七六)馬橋川の護岸工事の際に遺物が多数発見されて注目され、その後松江道路建設および馬橋川河川改修等に関連した発掘調査が同五三年・五七年・五八年・六二年に県教育委員会によって行われている。遺跡は馬橋川が大橋おおはし川と合流する地点より一キロほどさかのぼった所にあり、ここは丘陵の先端が南側と北側から突き出ており、その間を馬橋川が北流している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む