石台遺跡(読み)いしだいいせき

日本歴史地名大系 「石台遺跡」の解説

石台遺跡
いしだいいせき

[現在地名]松江市東津田町 櫨岡

馬橋まばし川の河川敷内にある縄文時代から中世近世までの長期間にわたる複合遺跡。昭和五一年(一九七六)馬橋川の護岸工事の際に遺物が多数発見されて注目され、その後松江道路建設および馬橋川河川改修等に関連した発掘調査が同五三年・五七年・五八年・六二年に県教育委員会によって行われている。遺跡は馬橋川が大橋おおはし川と合流する地点より一キロほどさかのぼった所にあり、ここは丘陵の先端が南側と北側から突き出ており、その間を馬橋川が北流している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む