石名村
いしなむら
[現在地名]相川町石名
南は大塚川を挟んで小野見村、北は赤崎浜を境に小田村。東は大佐渡山地の尾根で和木村・馬首村(現両津市)と接する。西の海は冬は北西の季節風が強く海上は荒れるが、村域北端は赤島・黒島・大島などが点在する岩礁地帯で、若布・海苔・アワビ・サザエなど海産物が豊富である。集落は段丘崖下の低地に海岸に沿って連なる。背後の段丘は近世前期に新田開発が進められ、村の中央を流れる石名川以北の低地とともに水田地帯。草分は土屋佐次右衛門といわれる。佐次右衛門家は通称南とよばれ、天文二一年(一五五二)の創立と伝える観音堂を再興し、元禄期(一六八八―一七〇四)の名主である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 