石坂上遺跡(読み)いしざかうえいせき

日本歴史地名大系 「石坂上遺跡」の解説

石坂上遺跡
いしざかうえいせき

[現在地名]知覧町永里 石坂上

縄文時代早期の石坂式土器および石坂上式土器の標式遺跡。知覧城跡東方シラス台地の端部に位置し、昭和二八年(一九五三)発掘調査が行われた。縄文土器は三層と四層から出ている。四層から出土した深鉢は平底で、口縁部上面はふくらみをもって外反している。口縁部上面に刻み目をつけ、頸部には貝殻の縁による斜め、または羽状の連点文を施し、胴部には貝殻の縁によって綾杉状の条痕を施している。このような文様と形態をもつ土器が石坂式土器とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楕円形

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む