石垣間切
いしやなぎいまぎり
近世八重山の行政区画の一で、イシャナギィとよぶ。正保国絵図は「石墻」と記す。両島絵図帳では石垣島南西部の石垣・登野城・名蔵・崎枝四ヵ村と竹富島全島の玻座真・仲筋・はれはか(波利若)三ヵ村(現竹富町)からなり、高一千三二石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では竹富島は含まれず、高九八〇石余で、うち田方六八三石余・畠方二七九石余・桑役一七石余。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行では登野城村と、周辺離島の竹富村・黒島村・新城村・小浜村(現竹富町)および西表島の花城村・古見村(現同上)の七ヵ村が石垣間切となり、納米粟六九三石余であった(八重山島年来記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 