いし‐つぼ【石壺・石坪】
- 〘 名詞 〙
- ① 石製のつぼ。
- [初出の実例]「かかる事しらざるは、石壺の中にて年月を送り、井の中の蝦蟆(かへる)のたとへ誠なるべし」(出典:評判記・赤烏帽子(1663)序)
- ② ( 「つぼ」は地点の意 ) 皇太神宮の祭典の時、勅使、神官などが着座する位置を示すために、石を敷いてある所。いしのつぼ。〔江家次第(1111頃)〕
- ③ ( 「つぼ」は中庭の意 ) 邸宅内で、小石を敷きつめた一区画。後世の白洲(しらす)の類。
- [初出の実例]「三人使者、皆依レ召参二北面石壺一、聞二食巨細一」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)正月二七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 