石壷(読み)いしつぼ

精選版 日本国語大辞典 「石壷」の意味・読み・例文・類語

いし‐つぼ【石壺・石坪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 石製のつぼ
    1. [初出の実例]「かかる事しらざるは、石壺の中にて年月を送り、井の中の蝦蟆(かへる)のたとへ誠なるべし」(出典:評判記・赤烏帽子(1663)序)
  3. ( 「つぼ」は地点の意 ) 皇太神宮の祭典の時、勅使神官などが着座する位置を示すために、石を敷いてある所。いしのつぼ。〔江家次第(1111頃)〕
  4. ( 「つぼ」は中庭の意 ) 邸宅内で、小石を敷きつめた一区画。後世白洲(しらす)の類。
    1. [初出の実例]「三人使者、皆依召参北面石壺、聞食巨細」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)正月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む