20世紀日本人名事典 「石山正三」の解説 石山 正三イシヤマ ショウゾウ 昭和期のロシア語学者,ロシア文学研究家 生年大正3(1914)年2月23日 没年昭和48(1973)年11月14日 出生地東京 学歴〔年〕東京外国語学校ロシア語部〔昭和15年〕卒 経歴昭和16年東京外国語学校の教壇に立ち、以来多くのロシア文学者、ソ連研究者を育成、同時にロシアの劇作家、文芸評論家、思想家の研究、紹介に努めた。翻訳書にオストロフスキー「収入ある地位」「どんな賢人にもぬかりはある」「狼と羊」、チュルヌイシェフスキー「現実に対する芸術の美学的関係」、ドブロリューボフ「闇の王国」、ゲルツェン「自然研究書簡」などがあり、著書に「ロシア語の基礎」「ロシア語入門」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石山正三」の解説 石山正三 いしやま-しょうぞう 1914-1973 昭和時代のロシア語学者,ロシア文学者。大正3年2月23日生まれ。昭和16年から母校東京外国語学校(現東京外大)でおしえ,39年教授。オストロフスキー「収入ある地位」,ドブロリューボフ「闇の王国」など,近代ロシアの劇作家,文学者などの作品を翻訳,紹介した。昭和48年11月14日死去。59歳。東京出身。著作に「新ロシヤ語入門」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by