石岡府中杉細工(読み)いしおかふちゅうすぎざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石岡府中杉細工」の解説

石岡府中杉細工[木工]
いしおかふちゅうすぎざいく

関東地方、茨城県の地域ブランド。
石岡市で製作されている。杉の産地であった府中藩廃藩置県直前石岡藩と名を変えたが、府中杉の名は残った。1800年代から昭和の初期にかけて、この地方は酒造業が発達し、それにともない府中杉を使った酒樽・仕込み樽なども盛んにつくられていた。石岡府中杉細工は、自然乾燥した杉を鉋・丸鋸糸鋸で加工し、ガスバーナーで焼き、布やブラシで磨きをおこなって艶を出す。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む