石川の和紙(読み)いしかわのわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石川の和紙」の解説

石川の和紙[紙工芸・和紙]
いしかわのわし

北陸甲信越地方、石川県の地域ブランド。
主に金沢市・能美郡川北町輪島市で製作されている。江戸時代、献上紙漉き場として加賀藩庇護を受け、金沢市二俣では加賀奉書杉原紙など高級公用紙が漉かれていた。1784(天明4)年には、敦賀から製法を学び能美郡川北町で雁皮紙が漉き始められた。現在、石川県内で漉かれる和紙には金沢市の西ノ内紙、川北町の雁皮紙、輪島市の画仙紙などがある。石川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む