石川刀子娘(読み)いしかわの とすのいらつめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川刀子娘」の解説

石川刀子娘 いしかわの-とすのいらつめ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代,文武天皇の嬪(ひん)。
石川広成の母。文武天皇元年(697)紀竈門娘(きの-かまどのいらつめ)とともに天皇の嬪となるが,和銅6年ふたりともその称号を禁じられた。首(おびとの)皇子(聖武天皇)の擁立にからむ藤原不比等,県犬養三千代(あがたのいぬかいの-みちよ)の陰謀によるといわれる。

石川刀子娘 いしかわの-とじめ

いしかわの-とすのいらつめ

石川刀子娘 いしかわの-かたなこのいらつめ

いしかわの-とすのいらつめ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む