石川宮麻呂(読み)いしかわの みやまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川宮麻呂」の解説

石川宮麻呂 いしかわの-みやまろ

?-713 飛鳥(あすか)-奈良時代公卿(くぎょう)。
蘇我連子(そがの-むらじこ)の5男。慶雲2年大宰大弐(だざいのだいに)となり,和銅6年従三位。「万葉集」に,長田王(ながたのおおきみ)の水島(熊本県八代市)での詠歌にこたえる歌があるが,宮麻呂の作か石川君子の作か不明。和銅6年12月死去。名は宮守とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む