石川条里遺跡
いしかわじようりいせき
[現在地名]長野市篠ノ井石川
善光寺平の南半、千曲川左岸に形成された塩崎自然堤防の後背湿地に位置する。自然堤防上は古代を通じての集落域で、背後の山地には川柳将軍塚など前・中期の古墳が築かれている。後背湿地の景観は水田域で平安時代の条里地割がみられるところから、石川条里遺跡として認定されている。この地域を中央自動車道長野線が通過することで、西端の長谷から東端の聖川までの一・二キロが調査され、弥生中期から平安時代にいたる数枚もの水田面と、中央に埋没していた微高地を確認し、微高地上に一般的な集落とは異質な大溝区画特殊遺構群と命名された古墳時代前期の遺構を検出した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 