石川王(読み)いしかわおう

朝日日本歴史人物事典 「石川王」の解説

石川王

没年:天武8.3.9(679.4.24)
生年:生年不詳
7世紀後半の皇族,官人。壬申の乱(672)の際,伊勢国三重郡家(四日市市)に宿泊した大海人皇子(のちの天武天皇)のもとに鈴鹿関司が石川王と山部王の来着を報告してきたが,大津皇子の誤りであったと『日本書紀』に記されている。天武8(679)年吉備大宰として吉備(岡山県)に在任中に病死。諸王二位を追贈。『播磨国風土記』に載る総領石川王と同一人物であろう。

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む