大分稚見(読み)おおきだの わかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大分稚見」の解説

大分稚見 おおきだの-わかみ

?-679 飛鳥(あすか)時代の武人
大海人(おおあまの)皇子(のちの天武天皇)の兵衛。672年同族の大分恵尺(えさか)とともに大津皇子にしたがって近江(おうみ)(滋賀県)を脱出した。伊勢(いせ)(三重県)で大海人皇子合流,瀬田戦い先鋒(せんぽう)として大友皇子(弘文天皇)軍をやぶった。天武天皇8年3月死去。豊後(ぶんご)(大分県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む