すべて 

石川邦光(読み)いしかわ くにみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川邦光」の解説

石川邦光 いしかわ-くにみつ

1832-1923 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)3年生まれ。父義光のあと陸奥(むつ)仙台藩の一門筆頭石川家をつぎ,2万石余の角田(かくだ)領主となる。戊辰(ぼしん)戦争で領地をうしない,明治2年北海道室蘭(むろらん)郡の支配をゆるされるが,3年家臣の反対移住に失敗,同地は伊達邦成(くにしげ)らに分割された。大正12年8月26日死去。92歳。通称は源太。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む