石川阿石(読み)いしかわ おいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川阿石」の解説

石川阿石 いしかわ-おいし

?-1863* 江戸時代後期の女性。
周防(すおう)(山口県)吉敷(よしき)郡の農家の嫁。なまけ者の夫が出奔したあと,身体の不自由な舅(しゅうと),姑(しゅうとめ)をかかえ,日夜はたらいて孝養をつくした。文政7年孝女として長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主から表彰をうける。文久2年12月14日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む