石敲(読み)いしたたき

精選版 日本国語大辞典 「石敲」の意味・読み・例文・類語

いし‐たたき【石敲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雨だれを受けるために置かれた石。
    1. [初出の実例]「ころころと転び落ち、雨落ちの石たたきにどうど落つ」(出典:義経記(室町中か)三)
  3. ( 尾を上下に振る習性のあるところから ) 「せきれい(鶺鴒)」の異名。《 季語・秋 》〔言塵集(1406)五〕
  4. 採鉱のため、小さなつちで鉱石を打ち砕くこと。また、それに用いるつち。また、それを業とする鉱夫

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む