石敲(読み)いしたたき

精選版 日本国語大辞典 「石敲」の意味・読み・例文・類語

いし‐たたき【石敲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雨だれを受けるために置かれた石。
    1. [初出の実例]「ころころと転び落ち、雨落ちの石たたきにどうど落つ」(出典:義経記(室町中か)三)
  3. ( 尾を上下に振る習性のあるところから ) 「せきれい(鶺鴒)」の異名。《 季語・秋 》〔言塵集(1406)五〕
  4. 採鉱のため、小さなつちで鉱石を打ち砕くこと。また、それに用いるつち。また、それを業とする鉱夫

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む