石油ガス(読み)せきゆガス(その他表記)petroleum gas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石油ガス」の意味・わかりやすい解説

石油ガス
せきゆガス
petroleum gas

石油系天然ガス。一般には幾種類かの炭化水素混合物であって,地下では単独ガス鉱床として存在する場合,油層中に原油併存する場合,原油に溶解した状態で存在する場合,油層水の中に溶解して存在する場合とがある。組成は原油に類似している。地上に取出した条件のもとでは気体であるが,適当な温度条件下で圧縮すると成分の一部は容易に液化する (液化石油ガス) 。油層中に原油と併存または溶解して存在するガスは,それ自身が採取の対象となるだけでなく,原油生産のための排油エネルギーとして重要な役割をもっている。通常,天然ガスという場合には石油ガスのことを意味する場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む