石田玉山(読み)いしだ ぎょくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田玉山」の解説

石田玉山 いしだ-ぎょくざん

?-1812? 江戸時代後期の挿絵画家
大坂の人。岡田玉山弟子。文化年間(1804-18)の読み本に秀作をのこす。細密画では師よりすぐれた。文化9年?死去。名は修徳別号に玉峰,蓼華斎。作品に「葦牙(あしかび)草紙」「長柄(ながら)長者黄鳥墳(うぐいすづか)」などの挿絵がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む