石神台遺跡(読み)いしがみだいいせき

日本歴史地名大系 「石神台遺跡」の解説

石神台遺跡
いしがみだいいせき

[現在地名]大磯町石神台二丁目

大磯丘陵の南端標高約八〇メートルの石神台とよばれている台地上にある。昭和五〇年(一九七五)に一部発掘調査が行われ、縄文時代中期から奈良・平安時代に至るまでの遺物が検出されている。縄文時代後期の配石遺構下部(土壙内)より二五体以上の人骨が出土した。遺構内からは小型土器が逆位、または入れ子状態のものや、べんがらが入ったままの小型壺、折れた石棒など興味深い遺物も出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android