石筆(読み)セキヒツ

デジタル大辞泉 「石筆」の意味・読み・例文・類語

せき‐ひつ【石筆】

蝋石ろうせきを加工して鉛筆状につくったもの。石盤文字や絵をかくのに用いる。
黒色または赤色粘土を乾かして固め、筆の穂の形に作ったもの。管に挟んで書画をかくのに用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石筆」の意味・読み・例文・類語

せき‐ひつ【石筆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 黒色または赤色の粘土をかわかして固め、筆の穂の形に削り、管にはさんで書画を書くに用いたもの。携帯に便利。石墨を心(しん)とした今の鉛筆にあたる。
    1. [初出の実例]「石筆や他山のおぼへ時の花〈如見〉 はじめて此峯存立春〈利方〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)三)
  3. 墨つぼに筆を入れる筒のついたもの。帯に差し込んで持ち歩く。矢立(やたて)
  4. 蝋石などを棒状に造り、石盤に文字・図画などを書くのに用いるもの。
    1. [初出の実例]「習字は先ず石筆を以て石盤上に習はしむ」(出典:彼日氏教授論(1876)〈ファン=カステール訳〉二)

石筆の語誌

( について ) ( 1 )「和漢三才図会‐一五」に「石筆‐其石紫黒色、削成如筆形、嵌管軸、而不墨書字。最易滅唯備忽志耳。広博物志所謂盧山有石墨書者此類矣」とあるが、今日の鉛筆とは異なる。
( 2 )近世中期から「石筆」はオランダ舶来の筆記具をも指すようになった。それは、西洋の鉛筆あるいはその初期のものであったと思われる。近世の文献では「石筆」に「セキヒツ」「イシフデ」「ポットロード」の三通りの読み方が確認されるが、「増訂華英通語」(一八六〇)では「鉛筆(ポットロード)」とルビが付されており、「鉛筆」と「石筆」の関連性がうかがわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石筆の言及

【鉛筆】より

…その形状は細長い棒状の黒鉛(メキシコ産)を木鞘にさしこんだ,全長114mmのものである。次いで渡来したのは幕末で,当時は石筆と呼ばれた。石筆はオランダ語potloot(陶工の鉛の意)の訳語で,もとはスペイン産黒鉛の商品名Potlothであった。…

※「石筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android