石負庄(読み)いそうのしよう

日本歴史地名大系 「石負庄」の解説

石負庄
いそうのしよう

古代氷上郡石生いそう(和名抄)の郷名を継承し、現石生いそに比定される庄園。貞応三年(一二二四)以後と推定される宣陽門院所領目録(島田文書)の「新御領 自上西門院被進之」の項に「丹波国石負庄」とみえる。上西門院領として成立し、後白河上皇を経て宣陽門院領となったものと思われる。ちなみに上西門院は鳥羽上皇皇女で、宣陽門院は後白河上皇の皇女である。承久の乱で幕府に没収されたが、鷹司院を経て後深草天皇に伝えられ、以後持明院統に伝領された。これより先の文治元年(一一八五)摂津国今南いまみなみ(現神戸市灘区・東灘区)と当庄に兵粮米が賦課されたが、後白河上皇の要求によって翌年停止された(「吾妻鏡」文治二年三月二日・四月一三日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む