国指定史跡ガイド 「石貫穴観音横穴」の解説
いしぬきあながんのんよこあな【石貫穴観音横穴】
熊本県玉名市石貫にある横穴。玉名市中心部から北へ約5km、繁根木(はねぎ)川に架かる虎取橋を渡った先に石貫ナギノ横穴群があり、さらに約400mほど進むと、この石貫穴観音横穴がある。3基の大きな横穴は入り口が3重の飾り縁となっており、外側の2重はアーチ形で、赤色の円文がかすかに見える。中央の横穴は奥室に千手観音が彫ってあり、右に十一面観音像があるため「穴観音」と呼ばれている。この横穴は前室と奥室からなり、前室はほぼ正方形で高さ2.5m、幅2.9mで、上に庇が造られている。奥室の入り口には本瓦葺きの庇を設け、奥壁に千手観音像が彫られているのは日本でも類例がないとされ、1921年(大正10)に国の史跡に指定された。千手観音信仰は奈良時代に伝来したもので、8世紀前半に造られた横穴と考えられている。JR鹿児島本線玉名駅から産交バス「虎取」下車、徒歩約10分。