石野竜山(読み)いしの りゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野竜山」の解説

石野竜山 いしの-りゅうざん

1862-1936 明治-昭和時代前期の陶芸家。
文久2年生まれ。中浜竜淵,垣内雲嶙(うんりん)に絵画を,八田逸山に陶画をまなぶ。明治16年から陶画業をはじめ,九谷焼の緻密(ちみつ)な人物山水などを得意とした。のち上絵釉(うわえぐすり)で釉下彩とおなじ効果をだす彩料を工夫した。昭和11年3月死去。75歳。加賀(石川県)出身。初名は兵太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む