石金音主(読み)いしがね おとぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石金音主」の解説

石金音主 いしがね-おとぬし

?-1860 江戸時代後期の国学者
酒造業をいとなむ。文化10年本居大平(もとおり-おおひら)の門にはいる。文政10年古語の音声の研究書「古言本音考」をあらわした。安政7年2月死去。陸奥(むつ)信夫(しのぶ)郡(福島県)出身初名は良音。通称は左次兵衛。号は琴廼屋。屋号は甲州屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む