石黒寛次(読み)いしぐろ かんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒寛次」の解説

石黒寛次 いしぐろ-かんじ

1824-1886 幕末-明治時代の武士,技術者。
文政7年生まれ。広瀬元恭(げんきょう)の時習堂で蘭学をまなび,肥前佐賀藩の精煉方(理化学研究工場)にまねかれ蒸気船,電信機を研究する。長崎海軍伝習所第1期生。文久元年(1861)幕府遣欧使節一員にえらばれる。維新後は工部省につとめた。明治19年7月19日死去。63歳。丹後(京都府)出身。名はのち直寛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む