研摩材(読み)けんまざい(その他表記)abrasive

翻訳|abrasive

日本大百科全書(ニッポニカ) 「研摩材」の意味・わかりやすい解説

研摩材
けんまざい
abrasive

固形物質をみがくための硬い物質で、粒状あるいは粉末状である。研摩材の特性は硬さと粒度によって表される。硬さはモース硬さあるいはビッカース硬さで知ることができ、研摩材を選ぶときは、みがかれる物よりモース硬さあるいはビッカース硬さが上のものにする必要がある。もう一つ重要な要素は粒子径で、同じ硬さをもつ研摩材で物をみがいても、みがかれた表面状態は粒子径によって違う。粒子径はJIS(ジス)規格で34段階(最小は5マイクロメートル)あるが、鏡面研摩など精密研摩の場合には1.0から0.5マイクロメートル程度の微粉末を使用する。研摩材には、滑石水晶ざくろ石や天然ダイヤモンドのような天然研摩材と、酸化クロムアルミナカーボランダム炭化ホウ素や人工ダイヤモンドなどの人造研摩材(研摩材としては天然品より多く利用されている)がある。研摩材を実際に用いるときは、砥石(といし)、研摩布紙(エメリー紙はアルミナ質で金属用として使用し、ざくろ石質は木工用として使用する)、微粉末を油脂に混合した油脂研摩材の形で用いたり、粒状あるいは粉末状のままでガラスや金属板上にまいて、そのまま使用することもある。

[島田昌彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android