砥川村(読み)とがわむら

日本歴史地名大系 「砥川村」の解説

砥川村
とがわむら

[現在地名]益城町砥川

西は小池おいけ村、東は木崎きざき村と接し、船野ふなの(三〇七・八メートル)の西山麓にある。村の中央を砥川(岩戸川)が北に流れている。正和五年(一三一六)五月一二日の関東下知状案(詫摩文書)によれば「砥河・木崎・上安永・鯰郷」は六箇ろつか庄の新補地頭の支配下におかれた地で、往古より六箇庄惣追補使職の権限は及ばないことが記される。応永一一年(一四〇四)一一月六日には「河並国苻」が兵粮料所として、阿蘇惟村に預け置かれている(「九州探題渋川満頼預ケ状写」阿蘇家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む