磁石山(読み)じしゃくせん

精選版 日本国語大辞典 「磁石山」の意味・読み・例文・類語

じしゃく‐せん【磁石山】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せん」は「山」の呉音 )
  2. 磁気を帯びた山。また、磁石[ 一 ]でできていて、刀剣鉄釘を使った船を吸い寄せて難破させると信じられていた山。
    1. [初出の実例]「某は唐と日本とのさかいにぢしゃくせんといふ山がある」(出典:虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初))
  3. ( が金属類を吸いつけるところから ) 金銀を吸いとる遊郭をたとえていう。
    1. [初出の実例]「都の磁石山(ジシャクセン)とて、金銀を吸取里有」(出典浮世草子好色二代男(1684)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android