法界坊(読み)ホウカイボウ

関連語 えいげん 穎玄

百科事典マイペディア 「法界坊」の意味・わかりやすい解説

法界坊【ほうかいぼう】

歌舞伎劇。本外題隅田川続俤(ごにちのおもかげ)》。奈河七五三助(しめすけ)作。1784年初演。破戒僧の法界坊がお組に恋慕して追い回し,失敗を重ねる話で,歌舞伎喜劇の代表作。なお,殺された法界坊の霊が,お組とそっくり同じ姿で現れて彼女を悩ます場面は舞踊劇双面(ふたおもて)》として有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「法界坊」の解説

法界坊
(通称)
ほうかいぼう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
隅田川続俤 など
初演
天明4.4(大坂・藤川座)

法界坊
ほうかいぼう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
文政4.7(名古屋・橘町芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法界坊の言及

【軽演劇】より

…そんな中で,ロッパは,37年に渡辺篤,若手として森繁久弥(1913‐ ),山茶花究(さざんかきゆう)を入れ,座付作者の菊田一夫と組んで,《道修町(どしようまち)》《花咲く港》といった〈当時の風潮に従うようにみえて,実は一種の抵抗である芝居をやってのけた〉(小林信彦による)。一方,エノケンは,十八番の《法界坊》《らくだの馬さん》などで人気を博したが,彼の片腕ともいうべき座付作者,菊谷栄の戦死によって,しだいにバイタリティを失っていった。 戦時中,検閲の圧迫を受け続けた軽演劇は,敗戦後も,わずかにエノケン一座,ロッパ一座などが再起したにすぎず,これも戦後のインフレのため,満員でも赤字という状態が続き,やがてこれらの一座は解散となった。…

【隅田川続俤】より

…別名題《振袖隅田川》《鐘淵劇故事(かねがふちかぶきのふるごと)》。通称《法界坊》。演者は道具屋甚三を2世藤川八蔵,同女房おさくを2世山下金八,永楽屋権左衛門を3世今村七三郎,野分姫を嵐村次郎,山崎屋勘十郎を2世中村治郎三,永楽屋手代を三枡松五郎,同手代要助を染松七三郎,同娘お組を初世芳沢いろは,法界坊と浅山主膳を4世市川団蔵。…

※「法界坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android