磯山古墳群(読み)いそやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「磯山古墳群」の解説

磯山古墳群
いそやまこふんぐん

[現在地名]岬町淡輪

淡輪たんのわ平野の西、磯山丘陵から派生した支脈北端で幾つかの海食崖を形成しているが、その尾根上にある。深日ふけ古墳群ともよばれる。それら尾根は調査報告書上、東からA尾根・B尾根・C尾根と仮称されている。A尾根に二基、B尾根に八基、C尾根に一基の計一一基の古墳が確認されている。昭和三五年(一九六〇)古墳の存在が確認され、同四五―四七年に五次にわたる測量を主とする調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む