磯禅師(読み)イソノゼンジ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯禅師」の解説

磯禅師 いそのぜんじ

?-? 平安後期-鎌倉時代の女性。
讃岐(さぬき)(香川県)の人。「徒然草」によると藤原通憲(みちのり)に男舞をならい,娘の静御前(しずかごぜん)につたえたという。これが男装して男舞をまう白拍子(しらびょうし)の起源といわれる。文治(ぶんじ)2年(1186)吉野から鎌倉に護送される静と同道した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む