デジタル大辞泉
「男舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おとこ‐まいをとこまひ【男舞】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、女が男装して舞った舞。鳥羽天皇の時、白拍子(しらびょうし)が始めたという。舞童の舞。
- [初出の実例]「先舞二左右各三一、其後童舞、其後又男舞云々」(出典:玉葉和歌集‐承安元年(1171)四月一二日)
- ② 能楽で直面(ひためん)の男の舞う舞。力強くテンポの速い舞。「安宅(あたか)」「七騎落(しちきおち)」など、もっぱら四番目現在物に用いる。また、この時のはやし。笛を主とし、大、小の鼓によって演奏される。勢いよく力強いもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ ②を歌舞伎舞踊に取り入れたもの。長唄が多い。
- [初出の実例]「三味線入り男舞になり、本行の舞になり、よろしくあって」(出典:歌舞伎・勧進帳(日本古典全書所収)(1840))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
男舞 (おとこまい)
(1)平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した白拍子(しらびようし)舞の別名。水干に立烏帽子,白鞘巻の太刀という男装束で主に高級遊女が舞った。(2)歌舞伎舞踊の一種。白拍子姿を模す拍子舞。若衆歌舞伎で型がつくられ人気があった。大小の舞もその一つで,金の立烏帽子に振袖,水干を羽織り太刀をはき背に大御幣をさす姿が特徴。のち変化舞踊などの一曲として舞われた。(3)能の舞事の一種。直面(ひためん)の男のテンポの速い勇壮な舞。笛を地に大小鼓があしらう。《木曾》《小袖曾我》《安宅》など現在物のシテが多く舞う。
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
男舞
おとこまい
(1) 能の舞事の名称。直面 (ひためん) の男,主として武士が舞う舞。笛,大鼓,小鼓が囃すテンポの速い壮快な舞である。破掛り,達拝 (たっぱい) 掛り,山伏掛りの3種がある。 (2) 白拍子の舞の名称。中世の白拍子は白の水干 (すいかん) ,烏帽子に太刀を帯びた男姿であったためにこの称がある。 (3) 近世初期歌舞伎において白拍子姿の流れをくみ,金烏帽子に派手な小袖の片肌を脱ぎ,背に御幣を差して舞った舞をいい,のちの歌舞伎に受継がれ,長唄『三幅対和歌姿絵 (さんぷくついうたのすがたえ) 』『倣三升四季俳優 (まねてみますしきのわざおぎ) 』のうち『男舞の神楽歌』 (常磐津) が今日に残る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
男舞
おとこまい
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治25.12(大阪・角座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の男舞の言及
【舞事】より
…能の舞事には,笛(能管)・小鼓・大鼓で奏する〈[大小物](だいしようもの)〉と太鼓の入る〈[太鼓物]〉とがあるが,その両者を含めて,笛の基本の楽句である[地](じ)の種類によって分類されることが多い。すなわち,[呂中干](りよちゆうかん)の地といわれる共用の地を用いる〈序ノ舞〉〈真(しん)ノ序ノ舞〉〈[中ノ舞](ちゆうのまい)〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞(おとこまい)〉〈神舞(かみまい)〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞(はのまい)〉などと,それぞれが固有の地を用いる〈楽(がく)〉〈[神楽](かぐら)〉〈羯鼓(かつこ)〉〈鷺乱(さぎみだれ)(《鷺》)〉〈猩々乱(《猩々》)〉〈獅子(《石橋(しやつきよう)》)〉〈[乱拍子](《道成寺》)〉などの2種がある。〈序ノ舞〉は女体,老体などの役が物静かに舞うもので,《井筒》《江口》《定家》などの大小物と《小塩(おしお)》《羽衣》などの太鼓物がある。…
※「男舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 