デジタル大辞泉
「磯草塗」の意味・読み・例文・類語
いそくさ‐ぬり【×磯草塗(り)】
新潟市特産の漆器。海草をちりばめたような模様を研ぎ出したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いそくさ‐ぬり【磯草塗】
- 〘 名詞 〙 漆の変わり塗りの一つ。海草をまきちらしたような模様を研(と)ぎ出したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
磯草塗
新潟漆器で用いられる塗りの技法のひとつ。江戸時代中期に弥彦の渡辺縫之守が考案した技法で、麻紐を束ねたタンポを回転させながら絞漆(しぼうるし)を型置きし、波間を漂う海藻のような模様に仕上げる。のちに山形県にも伝播した。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 