磯部寺跡(読み)いそべでらあと

日本歴史地名大系 「磯部寺跡」の解説

磯部寺跡
いそべでらあと

[現在地名]多気町相可

伊蘇上いそのかみ神社の別当寺であった。天暦七年(九五三)の近長谷寺資財帳(近長谷寺蔵)に記される「十六条四疋田里 十九并廿坪壱段」の四至のうちに「東限礒部寺治」、また「(十六条)五相可里 卅一坪垣内壱処 字石出垣内」の四至のうちに「東限礒部寺領地」とみえ、一〇世紀初頭にすでにあり、治田を有していたことがわかる。嘉暦三年(一三二八)八月、公卿勅使の参向直前に、相可おうか郷の律師僧雲が悪党を引率して磯部寺に籠り、合戦となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む