デジタル大辞泉
「触穢」の意味・読み・例文・類語
しょく‐え〔‐ヱ〕【触×穢】
死穢・弔喪・産穢・月経などのけがれに触れること。昔は、けがれに触れた人は一定期間、神事を行ったり宮中へ参内したりすることができなかった。そくえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょく‐え‥ヱ【触穢】
- 〘 名詞 〙 人の死や出産、月経などの不浄に接触または接近すること。その際、清浄の身にもどるまでは、朝参、神事などにたずさわることを忌む習慣があった。
- [初出の実例]「凡禰宜、大内人、雑色物忌父、小内人遭二親喪一不二敢触穢一」(出典:延喜式(927)四)
- 「法皇はそのおりしも新熊野(いまぐまの)へ御幸なって、人多くうちころされ、触穢いできにければ、いそぎ六波羅殿へ還御なる」(出典:平家物語(13C前)一二)
- [その他の文献]〔張
‐宿開照寺詩〕
そく‐え‥ヱ【触穢】
- 〘 名詞 〙 ( 「そく」は「触」の呉音 ) 服忌・産穢・月経などのけがれにふれること。その際、清浄の身にもどるまでは、朝参・神事などをすることが許されなかった。しょくえ。
- [初出の実例]「『久しく参られざりつるかな』おとど『侍る所にしそくゑのさぶらひつれば』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
触穢
しょくえ
そくえとも読む。死穢,産穢,月経などの穢れに触れること。昔は触穢になると,神事や朝参を慎んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の触穢の言及
【穢】より
…たとえば《魏志倭人伝》には3世紀ごろの倭人の習俗として,死者の遺族が十数日の喪に服し,最後に全員水浴して穢を浄化することを記している。また触穢(しよくえ)という汚染の段階的な規定も早くから制度化されたが,たとえば《延喜式》臨時祭の条には死穢の甲乙丙丁展転の規定がある。甲の家族に死穢が発生した場合,乙が甲の家で着座すると乙の家族全員が汚染し,乙の家に丙が着座すると丙一人が汚染し彼の家族は無事である。…
※「触穢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 