礒宮八幡神社(読み)いそのみやはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「礒宮八幡神社」の解説

礒宮八幡神社
いそのみやはちまんじんじや

[現在地名]竹原市竹原町

珍海ちんかい山の南、宮木みやき山に鎮座祭神は息長帯比売命・品陀和気命・多岐理比売命・多岐津比売命・市寸島比売命。旧郷社。伝えによれば建久五年(一一九四)源氏の武士後藤兵衛実元が豊前国宇佐宮(現大分県宇佐市)から勧請したといい、成井なりい川が海に入る磯辺にあったので磯宮とよび実元の子孫代々の守護神という。神紋は小早川家の紋の左三巴であり、小早川家より代々奉納されたという宝剣・宝物を蔵したといわれ、小早川氏の崇敬も厚かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む