礫槨
れきかく
古墳の埋葬施設の一つ。木棺を埋める際に、棺の下方および側方に礫を詰め上方を被覆したもの。群馬県白石稲荷山(しろいしいなりやま)古墳などが好例であり、底部の形から割竹(わりたけ)形木棺を想定できるものと組合せ式木棺を想定しうるものがある。発展期(5世紀)の古墳から6世紀前半の古墳に多くみられる、やや簡略な埋葬施設である。
[今井 尭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
礫槨
れきかく
粘土槨や木炭槨の粘土や木炭のかわりに,礫を用いて木棺を安置するために造られた古墳の埋葬施設。墳丘に土壙(どこう)を掘り,礫で棺床(かんしょう)を造って木棺を安置するが,木棺を礫でおおうことはなかったようで,礫床とよぶのがよいという意見もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 