社鼠(読み)シャソ

デジタル大辞泉 「社鼠」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐そ【社×鼠】

人がみだりに手を出すことのできない神殿に巣くうネズミ君側奸臣かんしんをたとえていう語。「城狐じょうこ社鼠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「社鼠」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐そ【社鼠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「晏子春秋‐問上」の「景公問晏子曰、治国何患。晏子対曰、患夫社鼠」から ) 人が手を出すことのできない神社に巣くうネズミ。転じて、主君の側にいる奸臣をたとえていう。また、安全なところにいて悪いことをする者。城狐社鼠
    1. [初出の実例]「しゃそはかられず、城狐はふすべずと云、古語も、此心也」(出典:わらんべ草(1660)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「社鼠」の読み・字形・画数・意味

【社鼠】しやそ

神社に巣食う鼠。君側の奸にたとえる。〔晏子、問上九〕景~問うて曰く、國を治むるに何をか患(うれ)ふと。晏子對(こた)へて曰く、夫(か)の鼠を患ふ。~夫のは、木を束ねて之れを塗る。鼠因りてきて焉(こ)れに託す。之れを熏(くゆ)らせば則ち其の木を燒かんことをれ、之れに(そそ)げば則ち其の塗を敗らんことをる。

字通「社」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む