(読み)しゃ

精選版 日本国語大辞典 「社」の意味・読み・例文・類語

しゃ【社】

[1] 〘名〙
中国で、土地の守護神。また、その神をまつって豊年を祈る祭。
※文明本節用集(室町中)「社 シャ 土地之主也」 〔春秋左伝‐荘公二三年〕
② 神をまつる殿舎。やしろ。ほこら神社。祠。
※文明本節用集(室町中)「修社 シャヲシュス」
③ 中国で、古く法制に定めた、土地の守護神を中心とする二五家の称。〔説文〕
一つの仕事や一定の目的のために同志が集まって結成された団体結社。講。
※文明本節用集(室町中)「結社 シャヲムスブ」
随筆・孔雀楼筆記(1768)四「予先人と社を結て、月に両三度づつ会集せらる」 〔漢書‐五行志〕
⑤ もと、日本が統治していた頃の台湾の最下級の行政区画。〔台湾街庄社に区長及区書記設置制(明治四二年)(1909)〕
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉八「我社の探訪者」
※野分(1907)〈夏目漱石〉一〇「実はね、けふ社(シャ)でもって赤面しちまったんですがね」
[2] 〘接尾〙 神社、会社など、「社」のつくものを数えるのに用いる。
※続日本紀‐慶雲三年(706)二月庚子「甲斐信濃越中但馬、土左等国一十九社、始入祈年幣帛例
※ある小官僚の抹殺(1958)〈松本清張〉一「原糖を原料として製造する大手筋業者は日本に数社あるが」

や‐しろ【社】

〘名〙 (「屋(や)(しろ)」の意)
① 神の来臨するところ。古くは地を清めて壇を設けて神をまつる一定の場所をいった。
古事記(712)中(兼永本訓)「天神(あまつかみ)の地祇(くにつかみ)の社(ヤシロ)を定(さた)め奉りたまひき」
② 神をまつる殿舎。神社。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※枕(10C終)二四三「やしろは布留のやしろ。生田のやしろ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「社」の意味・読み・例文・類語

しゃ【社】[漢字項目]

[音]シャ(漢) [訓]やしろ
学習漢字]2年
土地の神。「社祠しゃし社稷しゃしょく
神を祭る所。やしろ。「社寺神社村社大社末社
組合や団体などの機関。「社中会社吟社結社公社講社
世の中。「社会社交
「会社」「新聞社」などの略。「社員社説社長支社商社退社入社弊社
[名のり]あり・たか

しゃ【社】

[名]
中国古代の地縁的結合社会を象徴する土地神。また、それをまつる場所。
会社」「新聞社」などの略。「に帰る」
[接尾]助数詞。神社・会社など、「社」のつくものを数えるのに用いる。「三で協定を結ぶ」
[類語]小社弊社本社貴社会社企業商会カンパニーコーポレーション御社

や‐しろ【社】

《「しろ」の意。「しろ」は神を祭るために地を清めた場所》
神を祭る建物。神社。
神の降臨する場所。土地を清めて祭壇を設け、神を祭った場所。
「春日野に粟まけりせば鹿しし待ちに継ぎて行かましを―し恨めし」〈・四〇五〉
[類語]神社神宮大社稲荷八幡鎮守本社摂社末社祠堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社」の意味・わかりやすい解説


やしろ

兵庫県南東部、加東郡(かとうぐん)にあった旧町名(社町(ちょう))。現在は加東市の中央部を占める一地区。1912年(大正1)町制施行。1955年(昭和30)社町は福田、米田(よねだ)、上福田、鴨川(かもがわ)の4村と合併。2006年(平成18)滝野(たきの)、東条(とうじょう)の2町と合併、市制施行して加東市となる。国道175号・372号、中国自動車道が通じ、滝野社インターチェンジがある。西端を加古川が流れ、中位・低位段丘面の社台地は姫路平野の北端にあたり、穀倉地帯である。東部は第三紀の丘陵、北東部は山地で占められる。中心地区の社は式内社佐保神社の門前町として発達し、地名もそれに由来する。また京都から西国へ通じる丹波(たんば)街道の宿場町、近隣の市場町でもあった。嬉野(うれしの)の丘陵地は県の学園都市構想により国立兵庫教育大学、県立嬉野台生涯教育センター、県立教育研修所などが置かれた。また、社サイエンスパーク(工業団地)にはエレクトロニクスなどの先端企業が進出している。古社寺が多く、清水(きよみず)寺は西国三十三所第25番札所、朝光寺(ちょうこうじ)は7世紀の開基で、本堂(国宝)のほか文化財も多い。上鴨川住吉神社(すみよしじんじゃ)の神事舞は中世の田楽(でんがく)、能舞を伝え、国の重要無形民俗文化財。

[二木敏篤]

『『社町史』全5巻(2001~ ・社町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社」の意味・わかりやすい解説


やしろ

兵庫県中南部,加東市中・北部を占める旧町域。加古川中流東岸にある。1912年町制。1955年福田村,米田村,上福田村,鴨川村の 4村と合体。2006年滝野町,東条町の 2町と合体して加東市となった。中心集落の社は式内社の住吉神社,佐保神社の門前町で,地名もそれに由来。官公庁の出先機関が集中し,東播地方の行政中心地。県立教育研修所,国立兵庫教育大学,県立生涯教育センターがある。周辺は酒米の産地。米田の朝光寺本堂は国宝。上鴨川の清水寺は道法上人開基,西国三十三所第25番札所で眺望に優れる。住吉神社の神事舞(→宮座神事)は国指定重要無形民俗文化財。北東の丘陵地帯一帯は清水東条湖立杭県立自然公園に属する。


しゃ
she

中国で,ある神格的シンボルを中核として団結した集合体をさす。「社」という語は,大地の生産力を神格化したものを意味しているが,実際には,その土地に生えている大木や石をシンボルとして設定した。社の成立の理由には諸説あって未詳であるが,その存在は早くも殷代にあったろうと想定されている。本質的には民間の集りであったが,為政者が自己の利益のためにその集りを利用することもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「社」の意味・わかりやすい解説

しゃ【社 shè】

中国古来の土地神,あるいはそれをまつる集団,集落をいう。その起源については諸説があって定まらないが,おおよそ原始集団の中心にある聖なる場所,その集団の保護神が祖先神であったといわれる。社は樹木,石,封土などを神のやどる標識とし,集団の人々は事あるごとにそこに集まって団結と親睦を図った。すなわち日食のような天変地異,大水などの災害が起きると,人々は社にいけにえを供え鼓を打って祈りを捧げた。戦いになると,出陣に当たって社に集合して,祭肉の分配にあずかり,いけにえの血を武器にぬって戦勝を祈願した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「社」の意味・わかりやすい解説

社【やしろ】

天神地祇(ちぎ)を鎮祭する殿舎。祠も〈やしろ〉の一つであるが,〈ほこら〉と訓じ,小社をさす。語源的には〈屋代〉であり,斎場をもって殿舎に代える意。→神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「社」の解説


しゃ

社稷 (しやしよく)

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【ギルド】より

…一般的には中・近世ヨーロッパにおける商工業者の職種ごとの仲間団体をさすが,このような同職仲間的な団体は,広く前近代の日本,中国,イスラム社会,インドにもみられる。ドイツ語ではギルドGilde,ツンフトZunft,インヌングInnung,フランス語ではコンパニオナージュcompagnonnage,イタリア語ではアルテarteとよばれる。…

【社倉】より

…中国や朝鮮,日本で凶年など非常のときに窮境を救うための米などを貯蔵しておく米倉。隋代にはじまった義倉は村鎮に設置され,無償で配給されたが,管理は一種の自治団体である社が行ったので,別に社倉と呼ばれた。宋代になって最も発達し,村落が管理する社倉と州県官が管理する義倉とがはっきり区別された。…

【社日】より

…中国において社(土地神)を祭る祝日をいう。一般に春秋2回行われるが,その日は時代によって異なる。…

【村】より

…〈むら〉とは農林水産業,すなわち第1次産業を主たる生業とするものの集落単位の総称であり,商工業者を主とする〈まち〉に対応する概念である。したがってそれは人類の歴史とともに古く,地球上どこにでも存在する普遍的かつ基本的な社会集団であるといえるが,〈むら〉のしくみや経済的機能は,民族により,また同じ民族であっても地域により,時代によって,きわめてまちまちである。ましてやその人口の多寡,村境域の構造,集落の形態,耕地のあり方,さらにはその法的な性格などということになると,〈むら〉とはこういうものだということを一律に規定することは,はなはだ困難である。…

【社祠】より

…后土(こうど)と同様の意でも用いられる。ヤシロとは,本来屋代(やしろ)すなわちミヤ(御屋),宮殿に対してそのかわりの斎庭(ゆにわ),斎場のことで,地を祓い清めただけの場のこと,またそれより少し進んでわずかに人家の形をしたのみの建物のことをいい,のち社の字をあて,神をまつる殿舎をいうようになったものとみられている。ホコラはホクラ(神庫,宝庫,宝蔵)より転じた語で,神をまつる殿舎のこと。…

【神社】より

…神道の信仰にもとづいて,神々をまつるために建てられた建物,もしくは施設を総称していう。やしろ(社),ほこら(祠)。一般には,神が鎮座する本殿,神を礼拝しさまざまな儀礼を行う拝殿,本殿・拝殿などを囲む瑞垣(みずがき),神域への門に相当する鳥居などからなり,そのほかに神宝を納める宝殿,参拝者が心身を浄めるための手水舎(ちようずや),神に奉納する神楽(かぐら)を奏する神楽殿,神官の執務のための社務所,神苑などさまざまな施設を併せている。…

※「社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android