デジタル大辞泉
「城狐社鼠」の意味・読み・例文・類語
じょうこ‐しゃそ〔ジヤウコ‐〕【城×狐社×鼠】
《「晋書」謝鯤伝から。城にすむ狐と社にすむ鼠を除くためには、城や社を壊さなければならず、手を下しがたいところから》主君のそばに仕えている、よこしまな家来。また、それが除きにくいことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうこ‐しゃそジャウコ‥【城狐社鼠】
- 〘 名詞 〙 ( 城にすむ狐と社にすむ鼠は、これを除こうとすればその城や社を壊さなければならないので、たやすく手を下しにくい意から ) 君側にある、除きにくい奸臣のたとえ。
- [初出の実例]「城狐社鼠喩。有レ罪免二鞭笞一」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)一・参安楽寺詩〈大江匡房〉)
- [その他の文献]〔晉書‐謝鯤伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
城狐社鼠
城にすむキツネと社に巣くうネズミ。その身を攻められることのない安全なところに置いて、悪事をする者。君主の傍らにいる奸臣のたとえ。
[解説] 城にすむキツネやその土地の神をまつった社にいるネズミは、城や社を取り壊さない限り、それらを排除することができないところから。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 