祖師西来(読み)ソシセイライ

関連語 文献 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「祖師西来」の意味・読み・例文・類語

そし【祖師】 西来(せいらい)

  1. 達磨大師が梁の大通元年(五二七)に西方のインドから中国に渡来したこと。これによって一時期が画されたことから、こういう。「祖師西来意」の形で、渡来の意味を問う公案として用いることが多い。
    1. [初出の実例]「僧問趙州如何是祖師西来意、答曰庭前柏樹子、是底の公案に少しも疑ひあらば」(出典塩山仮名法語(1387頃)初端)
    2. [その他の文献]〔五燈会元〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む