祝木(読み)イワイギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「祝木」の意味・読み・例文・類語

いわい‐ぎいはひ‥【祝木】

  1. 〘 名詞 〙 正月予祝行事などに使うための木。白膠木(ぬるで)、柳、栗などの木が多く、これに餠や団子をつけて繭玉の木に使う例もあり、祝い棒や新木(にゅうぎ)をつくる材料にもする。削りかけをつけ、彩色したりする。粥杖。孕(はら)み棒。《 季語新年 》 〔随筆骨董集(1813)〕
    1. 祝木〈骨董集〉
      祝木〈骨董集〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む