デジタル大辞泉
「白膠木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬるで【白膠木】
- 〘 名詞 〙 ウルシ科の落葉小高木。各地の浅い山野や丘陵地に生える。高さ五メートルぐらい。葉は長さ三〇センチメートル内外の奇数羽状複葉で七~一三個の小葉からなり、中軸に翼がある。小葉は長さ五~一〇センチメートルの楕円形で縁に粗い鋸歯(きょし)があり、裏に黄褐色の毛を密生する。雌雄異株。夏から秋にかけ、枝先に長さ約三〇センチメートルの円錐状に密集した黄白色の小さな五弁花を開く。果実は扁球形、赤く熟して白粉を生じ塩辛い。葉にできる虫こぶを五倍子(ふし)といいタンニンの原料として薬用、染料、インク製造などに用いる。またシイタケの培養原木や護摩木にも使う。葉は秋に紅葉し、ぬるでもみじという。漢名、塩麩子・塩麩木・五倍子樹。ふしのき。かつのき。かつかど。かちのき。かつぎ。かえのき。のでぼ。ぬるでのき。ぬりでのき。ぬりで。ぬで。
- [初出の実例]「取二白膠木一。刻二作四天王像一。置二於頂髪一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
ぬりで【白膠木】
- 〘 名詞 〙 =ぬるで(白膠木)
- [初出の実例]「乃ち、白膠木(ヌリデ)を
取(きりと)りて疾(と)く四天王の像(みかた)を作りて〈略〉 〈白膠木、此をば農利埿(ヌリデ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前)
ぬるで‐の‐き【白膠木】
- 〘 名詞 〙 =ぬるで(白膠木)
- [初出の実例]「ぬるでの木をとりて四天王の像をきざみ造て」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白膠木 (ヌルデ・ヌリデ;ヌリデノキ;ヌルデノキ;ハクキョウボク;ハクコウボク)
学名:Rhus javanica
植物。ウルシ科の落葉小高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 