神和住村(読み)かみわずみむら

日本歴史地名大系 「神和住村」の解説

神和住村
かみわずみむら

[現在地名]柳田村神和住

天坂てんざか村で上町かんまち川と合流する寺分てらぶん(中斉川)上流にあり、東は寺分村、北は十郎原じゆうろうばら村、西は中斎なかさい村。上町野かみまちの郷の中心である本江ほんごう村・天坂村を下和住、寺分川中流の寺分村・五郎左衛門分ごろうざえもんぶん村を中和住、上流を上和住とし、上和住がのち山本方と中斎方に分れ、山本方が上和住村を継承し、その後神和住村とされた。当目とうめ岩井戸いわいど神社にかかわる猿鬼退治の時、神々が休息したため神休かみやすみ地名となったという伝承もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む