神土村(読み)かんどむら

日本歴史地名大系 「神土村」の解説

神土村
かんどむら

[現在地名]白川村神土

白川中流域に位置し、東は越原おつぱら村、西は柏本かしもと村、南は久須見くすみ村、北は吉田よしだ(現白川町)四囲を山に囲まれ、白川に注ぐ多数の支流沿岸に耕地人家が点在する。近世初期には神田・神戸とも書かれ、「かんと」ともいわれたが、近世末には神土に定まった。「新撰美濃志」は「和名抄」の賀茂かも神田かんだ郷はここであろうとしている。「延喜式」神名帳に賀茂郡神田神社とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む