神威神社(読み)かむいじんじや

日本歴史地名大系 「神威神社」の解説

神威神社
かむいじんじや

[現在地名]積丹郡積丹町大字来岸町

来岸らいぎし地区を見渡す丘陵の中腹に森に囲まれて鎮座。祭神は大綿津見神・志那津彦神・志那津姫神・豊受姫神・旧郷社。かつては神岬こうざき志屋古丹しやこたん明神・於賀武意おかむい明神として祀られていたが、一八六六年(慶応二年)社殿をライケイシ(来岸)に移して神威明神と称し、シャコタンの守護神としたという。しかし板本「西蝦夷日誌」に「シヽヤモラエキシ(中略)此処にオカムイの拝殿と云もの有」と記されるので、移転は慶応二年以前であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む