神宮司庁(読み)ジングウシチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「神宮司庁」の意味・読み・例文・類語

じんぐう‐しちょう‥シチャウ【神宮司庁】

  1. 〘 名詞 〙 三重県伊勢市宇治館(うじたち)町にある伊勢神宮に関する事務を行なう所。明治四年(一八七一)創設され、同二九年内務省管轄の下に国の機関となり、内務省の廃止とともに昭和二六年(一九五一宗教法人となる。祭主・大宮司・少宮司などの職員が置かれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神宮司庁の言及

【伊勢神宮】より


[明治以後の神宮]
 明治時代に入って,神道国教化の政策が進められると,神宮はその中核としてきわめて重要な位置に置かれることになった。1871年(明治4),政府は神宮の諸官職の世襲制を廃止して,新しく祭主以下の職を定め,神宮司庁を設置した。96年の勅令によって整えられた神宮司庁の制度では,祭主は親任官で,皇族または公爵から選任することとし,勅任官の大宮司以下の職務などが定められている。…

※「神宮司庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android